「 リハビリテーション 」 一覧
-
-
これを読んどけば間違いない!【若手セラピストにオススメの書籍20選!】
2017/06/01
セミナーに行かないと勉強できないと思っていませんか? 確かにセミナーでは実際に触れて体験できるのでメリットもありますが、書籍で得られる情報量の方が遥かに大きいです。 私が住んで …
-
-
筋力トレーニングの基礎!下肢の機能を最大限に引き出す2つのポイント
2017/05/27
いつまでも変わらない膝の痛みに、筋力が足りません!と言って大腿四頭筋のトレーニングを指導している。 大腿骨頸部骨折後の方に対して、なんとなく中臀筋のトレーニングを指導している。 …
-
-
筋力トレーニングの基礎!上肢のトレーニングを効果的にするために押さえておくべきたった一つのポイント
2017/05/16
腱板断裂後のリハビリとしてよくわからずカフトレーニングを指導している。 手の痺れに対して、筋力が足りないからです!というふうに、とりあえず手関節の運動を反復している。 このよう …
-
-
筋力トレーニングの基礎!3つの間違った方法をふまえて正しい方法を具体的に解説!
2017/05/11
なんとなく重りをつけて膝の伸ばしたり、なんとなく腹筋を10回など、指導していませんか? 本当にそれが歩行を始め、各種ADL動作の改善や痛みの軽減につながるのでしょうか? な …
-
-
体幹の可動域制限は胸椎・腰椎の構造がわかれば難しくない!
2017/05/07
体幹の可動域制限を軽く考えていませんか? 考えてはいてもなんとなくで動かしていませんか? 下肢、上肢どちらの疾患においても体幹はとても重要な役割を持っています。 下肢にアプロー …
-
-
中臀筋の筋力トレーニングの効果を最大限発揮するために必要なこと【若手セラピスト必読!】
2017/05/04
リハビリの現場において、中臀筋のトレーニングを指導している光景はよく見られますよね。 でも、その中臀筋のトレーニングの指導、なんとなく横へ足を開いてもらえば良いと思っていません …
-
-
足関節・足部の3つの解剖学的特徴から可動域制限について考える
2017/04/13
足関節・足部の正しい構造を理解できていますか? 足関節や足部の疾患は、股関節や膝関節の疾患と比べるとそれほど多くはない印象ですが、それだけに勉強していないとたまに担当する機会が …
-
-
呼吸器疾患を胸郭の3つの動きから考える!
2017/04/09
呼吸器疾患の方を担当する際、どのように評価・治療を進めたらいいのかわからない。 こんな悩みありませんか? 近年、呼吸器疾患は増加傾向にあり、担当する機会は多くなってきま …
-
-
【肩関節に苦手意識のあるあなたへ】肩関節の可動域制限に対するポイント
2017/03/30
肩関節疾患の方に対して苦手意識を持っていませんか? もうすぐ新人療法士も入職するのにこれでいいのだろうか?先輩として教えられるか心配…と不安になっていませんか? 肩関節は複 …
-
-
股関節の可動域制限を改善するためのポイント
2017/03/16
股関節のROMexと言って、何も考えずに真っ直ぐ屈伸していませんか? 中々可動域が改善しない、痛みが続いているといった状態であれば、やり方を考え直す必要があるかもしれません。 …