「 リハビリテーション 」 一覧
-
-
股関節の痛みのなぜ?を考えるためのたった一つの大事なこと
2017/03/13
股関節痛の訴えがある患者さんで中々改善せずに悩んでいませんか? なんで痛むのか?どんな疾患が基盤にあるのか?これら知っておくことと、股関節の解剖学、運動学などを合わせて考え …
-
-
膝関節の可動域制限を考えるための関節構造の基礎知識
2017/02/21
膝関節の動かし方はそれで本当に正しいと自信がありますか? よく分からずなんとなく屈伸運動を繰り返していませんか? 関節にはそれぞれ特有の構造があります。 それを無視した運動 …
-
-
足関節・足部の3つの特徴から考えるリハビリの進め方
2017/02/08
足関節や足部の評価の仕方がよくわからない。 筋・腱や骨が細かくてどう見たらいいのかわからない。 臨床でこのように悩んでいる方いませんか? 今回は「足」というものがどういった部位 …
-
-
坐骨神経痛による症状を5つの原因から考える
2017/02/03
お尻から足にかけての痺れ、歩く時に力が入らない、痛くて座っていられないなどの症状を訴える方はいませんか? 坐骨神経痛は坐骨神経の狭窄によって起こるとされますが、原因不明の場合が …
-
-
体幹トレーニングを腰痛の観点から考える
2017/02/01
なんとなく揉んでいるけど腰痛がなかなか改善しない、とりあえず腹筋や背筋を筋トレしているけどよくならない、動作が良くならないなどで悩んでいないでしょうか? 椎間板ヘルニアや脊柱管 …
-
-
股関節の痛みを4つの特性から捉える
2017/01/22
中々改善しない股関節の痛み、臀部の痛みに悩まされていませんか? 変形性股関節症や大腿骨頸部骨折の術後など、術後の疼痛は仕方ないにしても何週間も何か月も経過しているのに痛みが続く …
-
-
脊柱の解剖学的特性から4つの役割を考える
2017/01/13
脊柱ってどうやって評価したらいいの? どうやってアプローチしたらいいの? そんな方も少なくないのではないかなと思います。 脊柱を評価・アプローチできることで改善できる症状も多く …
-
-
【膝関節の痛みに悩むセラピストへ】覚えておいて欲しいたった3つの特性
2017/01/10
膝の痛みや筋力低下、可動域制限というのは臨床の現場でもとても多い症状ではないでしょうか? 個人的には診断名が膝になくても膝痛の訴えがある患者さんが半数以上占めている気がします。 …
-
-
肩関節と体幹の関係と臨床での考え方
2017/01/07
臨床でなかなか改善しない肩の痛み、可動域制限、筋力低下に悩まされていませんか? 肩関節は複数の関節や組織と密接に関わりあっています。 ですので、肩関節だけ見ていては一向に改善し …
-
-
リハビリに役立つ!腰椎の解剖から考えるおさえておくべき5つの特性
2017/01/05
いつもお読みいただきありがとうございます。 リハ塾の松井です。 普段の臨床では、脊柱について評価・アプローチしているでしょうか? 私自身もそうでしたが、中々難しいイメージがあっ …