「 リハビリテーション 」 一覧
-
-
大腰筋のトレーニングを効果的にするための3つの役割
2016/12/30
大腰筋を鍛えるためと言って単純に股関節屈曲を反復していませんか? そもそも大腰筋が解剖学的にどのような特性をもつ筋肉なのか?本当に股関節屈曲運動を反復するだけで鍛えられるのか? …
-
-
肩関節運動と肩甲骨の重要性と臨床応用
2016/12/13
肩甲骨についてどの程度理解できていますか? また、それを実際の臨床に活かすことができていますでしょうか? 「Yes」であれば、もちろん問題ないです! しかし、「Yes」と自信を …
-
-
脳画像を読解する4つのポイント
2016/11/07
あなたは脳のCT、MRIを見てどれくらいの情報を読み取ることができますか? 脳の機能解剖や神経繊維の経路、つながりなど理解していなければ、「右の前頭葉の大きな低吸収域がある」と …
-
-
骨盤帯の捉え方を4つの特徴から考える
2016/10/21
骨盤は大事。とはわかっていながらも前傾、後傾など骨盤を一塊のものとして考えていませんか? 骨盤帯は体幹からの重力を下肢へ伝達する、下肢からの力の伝達をするなど身体の土台としての …
-
-
胸椎のリハビリテーション展開を3つの特徴から考える
2016/10/05
円背姿勢など胸郭、胸椎が固まってしまって可動性が低い状態では、呼吸状態は悪くなりますし、運動パフォーマンスも低下します。 本来、胸椎に適度なモビリティがあることが前提で腰椎がス …
-
-
頚椎の痺れや痛みに対応する捉え方
2016/09/29
頚椎は頚椎性脊髄症、頚椎椎間板ヘルニア、後縦・黄色靭帯骨化症などの変性疾患によって、運動障害、知覚障害などの症状を呈します。 頚椎はあまり触診などしないかもしれませんが、他の部 …
-
-
横隔膜からみた呼吸リハビリテーション
2016/09/22
近年、呼吸器疾患の患者数は増加傾向にあり、呼吸リハビリテーションの重要性が示唆されています。 呼吸器疾患のみでなく、生きている限り呼吸は誰でもしますので、呼吸を考える意義は大い …
-
-
アナトミートレインを利用した即効性のある筋膜リリースの方法
2016/09/21
最近ではよく聞くようになった「筋膜リリース」。 よく耳にするけど、実際どういったものなの?どうやって応用したらいいの? こんな疑問ありませんか? このブログでも何回か取り上げま …
-
-
筋骨格系疼痛における筋膜リリースの実際
2016/09/19
本日は大腿骨頸部骨折や肩関節周囲炎などの筋骨格系の障害に対する筋膜リリースの方法についてご紹介します。 筋膜についての基本的な知識は過去の記事に書いてありますので合わせてお読み …
-
-
ローテーターカフ(回旋筋腱板)の機能から考える腱板断裂・損傷後のリハビリ【若手療法士必見】
2016/09/18
腱板断裂・損傷術後のリハビリで何をしたらいいのかわからない、中々良くならないと悩んでいませんか? 肩関節疾患の方は痛みに敏感なことも多く、苦手意識のある若手療法士の方も少なくな …