祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】

スポンサーリンク
先日、ありがたいことにTwitterでフォロワーが4000人を達成しました!
こんな僕の何気ないツイートをいつも読んでくれている方々に本当に感謝しています!
そこで4000人達成企画として、僕もいつも勉強させてもらっている、尊敬しているセラピストの方々を勝手に紹介しようと思います。笑
影響力のある方々ばかりなので、これを読む方々も既にフォローしているかもしれませんが、もしフォローしていない方がいれば是非フォローしてみてください。
それでは、20名というかなり厳選した方々ではありますが、紹介していきます!
目次
- 1 1.吉田直紀〜理学療法士〜
- 2 2.あんどぅ🌱迷いながら生きてる
- 3 3.薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji
- 4 4.こまつようすけ@脳卒中の方の笑顔を作る+月1無料で講師
- 5 5.Hiroyuki Ebara@NPO PHN
- 6 6.町田 志樹
- 7 7.細川寛将/医療系複業家/医療従事者向けパーソナルキャリアトレーナー
- 8 8.金子唯史
- 9 9.理学療法士taka
- 10 10.杉浦良介@6月15日訪問リハビリセミナーin大阪【リハコネ】
- 11 11.喜多一馬@理学療法士
- 12 12.西野 英行🌍@セミフリーランスPT
- 13 13.肩 祥平@筋膜調整する理学療法士
- 14 14.嘉本 梨花~理学療法士~
- 15 15.イクサポ/育成フィジカルコーチ
- 16 16.近藤慎也
- 17 17.キシタク(PT向けYouTubeはじめました)
- 18 18.オガトレ🦈YouTuber
- 19 19.rehaidea
- 20 20.内田 直生(naoki uchida)
- 21 まとめ
1.吉田直紀〜理学療法士〜
僕がTwitterなど色々発信するようになったきっかけでもある一人。
臨床のことも当然ながら、理学療法士としての知識や技術を色んな形で世に発信していたり、理学療法士だけじゃなくて様々なジャンルの方々ともコラボしたり、行動力がとにかく半端ないです。
とうとう公開コンサル的なことも始めたWeekly PT!!
明日配信です!
ゲストは安藤司先生!
彼が考える医療と音楽の融合メディカル音楽祭とは??
明日の配信お楽しみに→https://t.co/TkZA9frTHC pic.twitter.com/Jn37QBMJZ4
— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) April 28, 2019
https://twitter.com/kibou7777/status/1122021742661160960
https://twitter.com/kibou7777/status/1121781319610986497
2.あんどぅ🌱迷いながら生きてる
面白さばかりに目がいきがちですが(僕だけかもw)、勉強になることもたくさん発信してくれています。
難しいことでもあんどぅさんの面白さでめちゃくちゃわかりやすく理解できてしまいます。
これはもはや才能です。
https://twitter.com/andyou_andme/status/1118646120861691904
https://twitter.com/andyou_andme/status/1116946277130887170
3.薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji
いつもめちゃくちゃわかりやすく、臨床に関する動画をアップしてくれています。
薬師寺さんの動画はわかりやすくて為になる事がわかっているので、タイムラインに流れてきたら手を止めてしっかり動画を見てしまいます。
【臨床に多い股関節機能不全】
臨床で多い股関節の機能不全についてです。
筋力訓練をして良くなるケースもありますが、中々それだけでは改善しないケースも多いです。臨床での股関節の捉え方の一例を紹介しています。
動画で解説しているのでご覧下さい。 pic.twitter.com/R4xk9S9mwF— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) April 17, 2019
【動きを評価する時のコツ】
痛みが出る動作が特定出来てるなら…
どういう動きになっているのかを評価しますよね。その時に、色々と条件を変えながらムーブメント評価をすることで早く痛みの原因を特定することが出来ます。
詳しいことは動画で解説しているので参考にどうぞ!! pic.twitter.com/Y6xqblIx5I
— 薬師寺 偲 Shinobu Yakushiji (@gmawgmaw) April 16, 2019
4.こまつようすけ@脳卒中の方の笑顔を作る+月1無料で講師
全国で引っ張りだこの人気講師の小松さん。
僕も講義を聞いた事がありますが、とにかくわかりやすいし、何より人柄が素晴らしすぎて嫉妬します。笑
臨床の知識や技術もさることながら、骨や筋肉の図やそれ以外のデザインにも精通しています。
✅歩行バージョンが完成✅
現在矢状面のみですが、5・15以降にロッカーファンクションや水平面の動きなどを追加して値上げ予定です!
前回の骨モデルがいじれる人は自力で作成することもできます!https://t.co/83Uo50LYcL
— こまつようすけ@脳卒中の方の笑顔を作る+月1無料で講師 (@bridgeaichi) April 19, 2019
✅動画:自動介助運動のための相手のわずかな筋収縮の変化を感じ取るトレーニング
下から相手の上肢を支え重さを感じ、相手がわずかに手を上げようと筋収縮が起これば、介助者の手にかかる重みが減ります。
その重みが減った状態で運動をサポートします。
収縮が運動に変換される免荷量をキープ。 pic.twitter.com/pFgmISgUsm
— こまつようすけ@脳卒中の方の笑顔を作る+月1無料で講師 (@bridgeaichi) May 1, 2019
協調性
バランス
安定と言った用語は聞きなじみはいいけど、
抽象的。
抽象的な評価は、アプローチの方向性を曖昧にしがち。
協調性が良いとは?股関節の安定とは?と突っ込んで具体性を高めることが具体的なアプローチにつながる。
— こまつようすけ@脳卒中の方の笑顔を作る+月1無料で講師 (@bridgeaichi) April 30, 2019
5.Hiroyuki Ebara@NPO PHN
慢性疼痛ならこの人!
何気ないツイートがすごく勉強になるし、考えさせられます。
セラピストなら痛みに関わらない方はほぼいないと思うので、江原さんのツイートは必見!
理学療法士の多くが足関節背屈方向へのストレッチ、可動域練習をどんな患者さんにもintroduction的に行うと思うけど、私は足関節底屈方向へのストレッチの方が重要と思ってて必ずやります。
— Hiroyuki Ebara@NPO PHN (@lopeslopeslopes) April 18, 2019
帯状疱疹後神経痛など神経障害性疼痛の方が、痛い手で作業しすぎたりリハビリが上手くいかないと反対側の手が痛くなる。
この現象は『武藤敬司のまねをする神奈月が背中を蹴られても膝を痛がるムーブ』と似ていて中枢性感作の例としてとても分かりやすいと思う。難しいことも簡単にわかりやすく。
— Hiroyuki Ebara@NPO PHN (@lopeslopeslopes) April 16, 2019
6.町田 志樹
最近ツイッターを始められた、今さら聞けない解剖学でお馴染みの町田先生。
働き始めてからより一層解剖学の重要性を実感していますが、解剖学にも個体差があって様々なバリエーションがあることなど発信してくれています。
臨床にもとても役立てる事ができる解剖学的な知識は必見です!
大内転筋とハムストリングス、大きい筋はどちらでしょう。
正解は意外かもしれませんが『大内転筋』。
表層を薄筋が覆うため『小さい』と思われがちですが、実際には大腿の筋質量の27%を占めています。
作用は股関節の内転・伸展で、荷重応答期で優位に働く筋です。#いまさら聞けない解剖学
— 町田 志樹 (@shiki_machida) April 30, 2019
『靭帯』とは何か。
❶関節包内靭帯:関節包の中の独立した靭帯。
❷関節包靭帯:関節包の線維膜が肥厚した部位。
❸関節包外靭帯:関節包の外の独立した靭帯。靭帯というと、どうしても❸のイメージが強い傾向がある。
実際には❷が多いことを理解すると、滑膜性関節の見識が一段と深まる。
— 町田 志樹 (@shiki_machida) April 15, 2019
7.細川寛将/医療系複業家/医療従事者向けパーソナルキャリアトレーナー
パラキャリと言えば細川さんですよね!
実は細川さんのコンサルを受けていますが、僕にはない視点の数々でとても勉強になるし、話しやすいから難しいことでもすっと頭に入ってくるし、無知な僕の質問にも丁寧にお答えしていただいています。
臨床も大事ですが、セラピストとしての知識や技術を職場以外の場所へ発信していくことの可能性を示してくれています。
今の仕事、あるいはこれからに不安があるセラピストの方々は是非フォロー!
エージェントをしている別のPTから「○○の戦略について考えを聞きたい」と。若いのに素晴らしい質問。戦略って、戦を略すと書く字のごとく「何をするか」の前提を成すんだけど、(自己)投資するにせよ、事業(キャリア)計画つくるにせよ、実行するにせよ軸になる。これを元に戦術を考える。
— 細川寛将 / 医療系複業家 (@hosokawa777) April 9, 2019
4000万を追う前に、まずは今持ち得ている自らの武器で保険以外で月10万をいかに稼ぐことができるかのモデルを真摯に考え、トライエラーを繰り返してみると色々見えてくるものがあります。その上でどのフィールドで勝負するかを決め、投資する。PL型思考を脱却する意味でも。
— 細川寛将 / 医療系複業家 (@hosokawa777) April 6, 2019
8.金子唯史
STROKE LABや脳リハ.comなどでの発信、インスタでは毎週インスタライブで講義をしてくれていて、かなり参考になることばかり!
金子先生の著書「脳卒中の動作分析」は僕も買って読ませていただきましたが、なるほどー!と思うことも多く、平成で買って良かった書籍で間違いなくベスト3にはランクインします。
♦本日のインスタライブは21:45から
・脳卒中の動作分析p8~
・ハンドリング10ポイントについて提示します。視聴にはインスタフォローにて、ストーリーズから24時間限定で可能です。質問できるので生ライブがオススメです。
→https://t.co/7kWm6EkZ3R pic.twitter.com/c8K9OEMcZL
— 金子唯史 (@thinkable77) April 17, 2019
小脳への連続的刺激などで効果が報告されており、局所性ジストニアは感覚運動障害の問題と述べている論文もあります。
今回のリハでは頸部ー後頭部ー前頭部ー顔面などの筋緊張調整と視覚ー聴覚フィードバックを用いた結果、症状軽減が得られました。しかし一過性の可能性もあるので継続的評価が大切
— 金子唯史 (@thinkable77) April 8, 2019
徒手療法士は
「時代の波よりスキルに固執しやすい」傾向がある。。僕も臨床や技術開発はすぐに没頭しちゃうから、周りが見えなくなる。
これは経営者としてマジで危ないから、常に自身を俯瞰して見るようにしてる。
— 金子唯史 (@thinkable77) April 15, 2019
9.理学療法士taka
脳卒中、徒手療法、スポーツ選手へのトレーニングなどに精通しておられます。
noteでは、胸椎と頚椎に関するnoteを販売していて、最近頚椎が販売されて僕も買いましたが、めちゃくちゃ売れているようで羨ましいです。笑
それだけ売れるのも理由があるからで、かなり細かく詳しくまとめてあって、それでいて格安なので売れるのは当然ですね!
良い文献も紹介してくれていたりするので、フォローするしかないですね!
ついに頸椎の評価・治療noteを書きました!無料部分をかなり気合入れて書きましたので、そこの部分だけでも読んでいたけたらな・・・と思います。
評価・治療の有料部分はまだ徒手的介入やセルフストレッチやエクササイズ追加予定です。
ひとまず20冊までこの価格で行きます。https://t.co/yc1DtG7RT5— 理学療法士taka (@ptmatchbox20) April 16, 2019
この文献中々面白い。
みんな大好き?中殿筋の各繊維ごとの収縮をOKC・CKCでの抵抗負荷と抵抗無しで比較。
中殿筋後部繊維はCKCでは骨頭と臼蓋を適合させるために常に活動していることが考えられると。臨床での感覚をデータ化してくれた良い文献。https://t.co/Tv2lxKUOg8
— 理学療法士taka (@ptmatchbox20) March 21, 2019
ACL再建術後のスクワット動作をフォースプレートと3次元動作解析装置で、関節モーメントの変化量をだしてくれたもの。
なんとなくこの結果になるだろうと思った結果通りですが、結語には動作を見るポイントも書いてくれてます。https://t.co/MA8LAV8nxh
— 理学療法士taka (@ptmatchbox20) March 19, 2019
10.杉浦良介@6月15日訪問リハビリセミナーin大阪【リハコネ】
訪問リハなら杉浦さん!
僕自身、訪問リハと聞いて思いつくのは杉浦さんしかいません。
正直、僕は訪問リハに関しては全然知識がないので、困ったときは杉浦さんのブログを参考にさせていただくとすぐに解決します。
訪問リハに関するセミナーなど多く開催されていますが、いつも満員御礼みたいなので気になる方は要チェックです!
https://twitter.com/RihaWolfnet/status/1109944443006705664
訪問リハビリは短期集中リハ加算というものがあり、退院(所)後・初認定後、非常に料金が高い。
その反面、訪問看護からのリハビリは同じ時期でも料金が変わらない。
リハビリ職が訪問することは変わらない。
✔️何が違う⁉️
みなさんはコレをどう思い、どう解釈しますか?https://t.co/sCwGy3N3td
— 杉浦良介@6月15日訪問リハビリセミナーin大阪【リハコネ】 (@RihaWolfnet) April 24, 2019
11.喜多一馬@理学療法士
コミュニケーションをテーマに多岐にわたって活動されています。
コミュニケーションというとすごい壮大なテーマな気がしますが、セラピストであれば必須のスキルですし、喜多さんの活躍にこれからも目が離せません!
7/13:コミュニケーションセミナーはこんな人におすすめ
▽コミュニケーションスキルを高めたい療法士
▽なんだかモヤモヤしてる療法士
▽発信力や情報収集力を高めたい療法士
▽頑張っている人たちと関わりたい療法士
など!https://t.co/Ke8Wic5qwR— 喜多一馬@理学療法士 (@rehamame) April 29, 2019
「運動学習の初期には動機付けが大切だ」と参考書に書いてたけど、動機付けってなに?ってのが全く書かれてなくて震えた。そこから、心理学の書籍を手に取ったのだ。それが今の私のはじまりであ~る。
— 喜多一馬@理学療法士 (@rehamame) April 26, 2019
ある者が実践することで思いやりがあると感じる行為が、別の者であると思いやりあると認識されないことがある。一つの行為でもその背景や支える何かを大切にしないと、ぺらぺらになるので要注意。そしてその何かは個々によって異なる(気がする)。
— 喜多一馬@理学療法士 (@rehamame) April 25, 2019
12.西野 英行🌍@セミフリーランスPT
この方も僕がSNSやブログで発信してみようと思ったきっかけになった一人です。
最高月間PV「未来のPT」はご存知の方も多いはず。
僕もかなり熟読してましたし、今もしています。
100人越えのコミュニティを運営していたり、書籍も出版されていたりと、まさにセミフリーランスPT!
https://twitter.com/PT50139040/status/1069812043685871616
https://twitter.com/PT50139040/status/1118922335447212033
13.肩 祥平@筋膜調整する理学療法士
同じく北陸のセラピストで、とにかく行動力が半端ない方です。
1か月の間に北陸にいない日の方が多いんじゃないかと思うくらいあちこち飛び回っている印象です。(笑)
筋膜の知識も一流で、僕も筋膜のことをいつも勉強させてもらっています。
筋膜に関心のある方は是非フォローを!
✔︎解剖学実習4日目の気づき✔︎
筋膜調整でよく治療する踵の部分は、アキレス腱から広がる腱膜が付着していうような感じだった。
下肢の深筋膜は、上肢の深筋膜より硬くなりやすい。理由は水分が多いからだそうだ。
臥床時間が長いご献体はどうなのかと思い、他を見たがあまり違いは分からず。
— 肩 祥平 @筋膜調整する理学療法士 (@katalogpt) April 19, 2019
https://twitter.com/katalogpt/status/1110119467625926658
14.嘉本 梨花~理学療法士~
インスタでは、「片手スマホでPT国試対策」で学生向けに情報発信をかなりしてくれています。
そういった経験から、SNSでの発信方法やピラティスなどボディーワークについても発信しています。
学生はもちろん、セラピストとしての情報発信、ピラティスなどボディーワークをどのように活かしていくのか気になる方はフォローしておくべきです!
https://twitter.com/ri_ka_4/status/1123713252662435840
https://twitter.com/ri_ka_4/status/1086606756367687681
15.イクサポ/育成フィジカルコーチ
スポーツ選手向けに、育成年代へのセルフケア、トレーニングなどの情報を発信しておられます。
スポーツ分野に興味のあるセラピストは多いと思いますが、実際に現場で活動されている方からのリアルな話が一番参考になるはず!
スポーツ分野に興味のあるセラピストは必見です!
https://twitter.com/ikusapo_pt/status/1122077976923971585
https://twitter.com/ikusapo_pt/status/1094571155434889216
16.近藤慎也
知る人ぞ知る、「リハサク」の代表の近藤さん。
診断名を入力すると、リハビリメニューを30秒で作成、それを利用者へ送ることで、PCやスマホの端末でメニューを確認する事ができ、リハビリの実施状況を記録できるので、それを医療従事者が確認することもできるという、双方向性のサービスです!
こういった、テクノロジー×リハビリテーションなら近藤さんをフォローしておくと情報をいち早くキャッチする事ができること間違いなしです!
リハサクのサービス紹介ページになります。
1ヶ月の無料トライアルを実施中ですので、お気軽にご連絡下さい。https://t.co/JB9fPoAcxK pic.twitter.com/0KzwUBzcj5— REHASAKU (@rehasaku0501) April 30, 2019
17.キシタク(PT向けYouTubeはじめました)
東京で整体をされているキシタクさん。
セラピスト的な知識や技術の発信もですが、Web系の発信もしてくれています。
これからはセラピストとしての知識だけでなく、Web系の知識も知っておけば間違いなく活かせます。
自分の知識や技術を発信していきたい方はかなり参考になるので、ぜひフォローしておいたほうが良いですよ!
【多裂筋の治療】
①椎間関節に圧痛がある場合は
→『深層』の多裂筋の治療
→特に下位での障害が多い②仙腸関節付近に圧痛がある場合は
→『浅層』の多裂筋の治療
→上位腰椎〜仙腸関節付近に連結している多裂筋を狙う多裂筋の治療は『浅層』と『深層』を分けて考える必要がある
— キシタク(PT向けYouTubeはじめました) (@gekokujyoupt) May 5, 2019
「PTは勉強しても給料増えない」って言う人がいます。
確かにスキルだけ磨いてもダメってのはあるけど、そもそもスキルがなかったら話にならないのでそういう人はシカトして日々勉強しよう!「理学療法士が勉強会に行っても給料増えないよ」って声に負けるな! https://t.co/WR2cwDsVmP via @YouTube
— キシタク(PT向けYouTubeはじめました) (@gekokujyoupt) April 29, 2019
18.オガトレ🦈YouTuber
フリーでyoutubeでガンガン発信しているオガトレさん。
セラピストの1つの生き方として参考になる方もたくさんおられるはず。
セラピストとしての生き方は、何も病院でのリハビリだけではないと、オガトレさんを見ているとヒシヒシと感じます。
https://twitter.com/ogaryu___/status/1123413389168893952
https://twitter.com/ogaryu___/status/1124265485854359553
19.rehaidea
脳系の知識を中心にブログなどで発信してくれているリハアイデアさん。
僕もよくブログを読ませていただきますが、分かりやすくまとまっていてとても助かります。
新人さんや若手セラピストの方もかなり助かるんじゃないかな?
脳血管系のリハビリをする方は必見です!
脳画像を勉強するときに最も効率の良い方法はあらかじめ、答え合わせができるツールがあること‼︎
それには、自分が一番見やすい書籍(ツール)を選ぶ必要があります。
私が脳画像をみるために読み漁ったおすすめ書籍を紹介してみます!https://t.co/zkLB426IfW
— rehaidea (@rehaidea) December 3, 2017
【新記事】
半側空間無視は左側をみない障害…だから左を向かせる…
いえいえ、そんな単純ではありません。半側空間無視を知る上で知っておかないといけない注意という問題に対してまとめてみました。https://t.co/Svez7zw1cC
— rehaidea (@rehaidea) February 26, 2018
20.内田 直生(naoki uchida)
パーソナルトレーナーをやっておられて、最近では乙武さんの義足プロジェクトが話題になりました。
ランニング指導、内部障害×スポーツなどなど、幅広く活動されてて、内田さんもまたセラピストとしての可能性を広げてくれている一人です。
今後の活躍がますます期待ですね!
@POSTwebmedia さんに義足プロジェクトについて取材していただきました。読んでもらえたら嬉しいです。
取り上げていただいたPOST様、インタビューして下さった@ksk116street さん、ありがとうございました!#乙武義足プロジェクトhttps://t.co/7M50RHrXQQ
— 内田 直生(naoki uchida) (@1211uchida) January 25, 2019
かっこよくはないけどw
TKスポーツプロジェクト(仮)と銘打って内部障害×スポーツで新しい形を作っていきます。内部障害の子でもスポーツは出来る。
・当事者と指導者が知らないだけ
・競技種目がないだけ
・Techが追いついてないだけ感動ストーリーではなく、社会への課題提起をしていきます。 https://t.co/lMcn2jcjKh
— 内田 直生(naoki uchida) (@1211uchida) April 29, 2019
まとめ
今回はかなり厳選して20名のセラピストをご紹介しました。
どの方も本当に素晴らしいセラピストの方々で、僕自身も日々勉強になっていますし、それがまた励みになってやる気になれます。
是非、今回紹介した方々をフォロー、注目してみてくださいね!


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2016/12/13
-
肩関節運動と肩甲骨の重要性と臨床応用
-
2017/06/12
-
神経可塑性のメカニズムと脳卒中後の回復を最大限に引き出す3つの重大なポイント
-
2018/08/26
-
Physio365〜365日届ける理学療法マガジンnote〜
-
2016/08/30
-
アナトミートレインの構造を捉える!ディープフロントライン(DFL)
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開