2016/09/29
アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルバックライン(SBL)
スポンサーリンク
本日はアナトミートレインの中のスーパーフィシャルバックライン(以下、SBL)をご紹介します。
SBLは身体の背面、足の裏から頭頂までのライン上の繋がりを指します。
目次
SBLにおける連結
SBLにおける筋膜の連結は簡単に表すと以下のようになります。
足底筋膜
↓
アキレス腱/腓腹筋
↓
ハムストリングス
↓
仙結節靭帯
↓
脊柱起立筋
↓
後頭下筋群
↓
頭皮筋膜
身体背面の浅い部分の筋肉を覆っている筋膜の繋がりになります。
一つ一つ解剖の教科書を見ながら、または同僚の身体を借りて実際に触ってみて確認してみると理解が深まると思います。
SBLの特徴
特徴としましては、以下のようなものが挙げられます。
①.足底から頭頂まで亀の甲羅のように身体の後面を覆っている
②.足から膝まで、膝から頭までの二つに分けられる
③.密度が濃いラインであり、遅筋繊維が主
足底から頭頂まで亀の甲羅のように身体の後面を覆っている
SBLの走行から見ると、全体的姿勢機能としては、身体を完全に直立した状態を保ち、円背による身体の屈曲を防ぐ役割。
全体的運動機能としては、身体の伸展運動が挙げられます。
足から膝まで、膝から頭までの二つに分けられる
SBLの特徴の中でも重要なものがこれです。
「腓腹筋」と「ハムストリングス」の連結です。
膝関節伸展位で考えると、腓腹筋とハムストリングスは膝関節の後面でそれぞれ膝関節をまたがって付いており、重なり合うようにして位置していますので、直線的な筋膜の繋がりはイメージしやすいと思います。
膝関節屈曲位ではどうでしょう。
伸展位で直線的に連結していた二つの筋肉はほどけて、大腿と下腿、それぞれ別の筋肉として機能することになります。
膝関節伸展位:一つの機能単位
膝関節屈曲位:別々の機能単位
伸展位と屈曲位では機能が変わるということを覚えておいてください。
密度が濃いラインであり、遅筋繊維が主
SBLは直立姿勢を保つと説明しましたが、もう少し姿勢との関係について解説します。
身体には一次湾曲と二次湾曲が存在します。
一次湾曲:周囲の骨の形状から維持される湾曲
二次湾曲:筋肉によりバランスのとられた湾曲
身体の後面を矢状面から観察すると、頭頂から一次湾曲と二次湾曲が交互に連続していることがわかります。
一次湾曲は後ろに凸、二次湾曲は前に凸と見るとわかりやすいです。
SBLがこれらの湾曲のバランスをとっているため、SBL上で歪みができると湾曲のバランスも崩れ、姿勢も保てないということになります。
SBLが機能していない状態で姿勢を保つにはどこかで代償しなくてはいけません。
例えば、上体が前傾し、腰椎過伸展、骨盤前傾、膝関節過伸展といったスウェイバックのような姿勢をとると、湾曲のバランスが崩れていることがわかります。
上記のような姿勢で腰に痛みを訴えていたりする方がいれば、SBL上の問題かもしれません。
SBLをリリースするストレッチ
SBLをリリースする簡単なストレッチをご紹介します。
①.立位で体を前に傾け、両手をテーブルの上に乗せます。
②.テーブルの上で手を前方へ滑らすようにしていき、上体も腕の方向へ伸ばしていきテーブル上
でバンザイするような格好になります。
③.SBL上を伸ばすようなイメージで30秒程度ストレッチします。
ポイントとしては、
・上体を前に傾けていく際にお尻が前に出すぎたり、後ろに突き出しすぎたりしないようにする
・上体を前に傾けていく際は股関節を中心に傾ける
・腰が丸まったり、顎を上げたりしない
・テーブルの代わりに壁に手をついて行っても可
以上のポイントを守り、SBLを軽く、気持ち良く伸ばすつもりでしてみてください。
おわりに
SBLの走行、機能、特徴を踏まえた上で臨床を行ってみると、この人はSBL上が固まってそうだなとか、問題がありそうなど見つけやすくなると思います。
ぜひそういった視点で臨床を行ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2016/09/01
-
アナトミートレインの構造を捉える!ファンクショナルライン(FL)
-
2016/09/07
-
アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルバックアームライン(SBAL)
-
2016/08/29
-
アナトミートレインの構造を捉える!スパイラルライン(SPL)
-
2016/08/27
-
アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルフロントライン(SFL)
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開
Comment
[…] アナトミートレインでいうと、スーパーフィシャルバックライン(SBL)に含まれる仙結節靭帯はハムストリングスと脊柱起立筋によって緊張が高まり、仙腸関節の安定化に作用します。 […]