2016/09/29
アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルフロントアームライン(SFAL)
スポンサーリンク
今回は腕の前面浅層に位置するスーパーフィシャルフロントアームライン(以下、SFAL)をご紹介します。
全4ラインからなるうちの一つです。
SFALの連結
大胸筋/広背筋
↓
上腕骨内側線/内側筋間中隔
↓
上腕骨内側上顆
↓
手指屈筋群/手根管
↓
指の手掌面
胸部前面から手掌面にかけて走行しているラインとなります。
SFALの特徴
①.上肢の位置を制御
②.A-Pバランス
詳しく解説していきます。
上肢の位置を制御
SFALの始まりを見てみると、大胸筋と広背筋から始まっています。
大胸筋と広背筋はともに肩関節の内旋・内転に関わり微妙に停止部は異なりますが、上腕骨を介して連結しています。
ファンクショナルライン(FL)でもお伝えしましたが、FLとアームラインは連結しています。
この連結は、前面と後面のFLによって主に動作時における体幹の安定化に作用し、より上肢を機能的に使えるよう働きます。
体幹だけでなく、下肢にも及んでいるため、下肢-体幹-上肢の機能的な連結によって、より力を発揮しやすくなるだけでなく、空間での上肢操作の安定にもつながります。
肩関節疾患の場合でもそうですが、脳卒中の片麻痺の症例では上肢の空間での制御がおぼつかないことがよく認められます。
動作を観察してみるとわかりますが、体幹、下肢が不安定であり、代償動作が強くみられますのでFLとの連結が関係している可能性が考えられます。
もちろん中枢系の障害なので筋膜のつながりだけでは説明できませんが、参考にしていただければ幸いです。
A-Pバランス
アナトミートレインでは度々登場してきますA-Pバランスです。
何度も登場しますが、この前後のバランスが崩れている場合が非常に多いですし、全体の評価としては考えやすいので重要な特徴ではあります。
SFALにおいてはここのバランスが崩れると肩関節の挙上に大きな制限をもたらします。
SFLでお伝えしましたが、このラインは短縮しやすい傾向にあります。
SFL上に大胸筋も含まれており、腹直筋を介して大胸筋は尾側に引かれ、その影響で大胸筋によって上腕骨は内旋・内転しいわゆる巻き肩のような姿勢になってしまいます。
この姿勢で固定されたまま肩関節の挙上を行うと、最終域での体幹伸展を肩関節で代償しますので、慢性的にストレスがかかりやすい悪循環に陥り、結果として腱板断裂や肩関節周囲炎といった症状が発生しやすいです。
大胸筋によって広背筋は伸張された状態で固定されますので、もちろん肩関節の挙上時に制限因子として関与しますし、広背筋の深層に位置する前鋸筋の働きも抑制してしまいますので肩甲骨の動きも制限されてしまいます。
上肢、主に肩関節に関してはこのA-Pバランスは非常に重要なポイントとなります。
SFALをリリースするストレッチ
SFALをリリースするストレッチをご紹介します。
①.壁に胸部前面から手掌面にかけて設置するようにする
②.上肢全体を壁に固定したまま、体幹を反対側へ回旋する
③.30秒ほど保持したら終了。数回繰り返す。
ポイントとしては、
・手指は伸展位でSFAL全体が伸張するようにする。
・体幹を回旋する際、上肢がずれないように注意する。
以上のポイントをふまえたうえで実践してみてください。
おわりに
SFALの筋膜連結、特徴だけでなく、他のラインとの関係をふまえたうえで理解できると肩関節の制限が体幹や下肢から生じている場合があるということや体幹、下肢の制限が上肢から生じている場合があることも理解でき、応用がきくようになると思います。
ここを理解できると臨床での視点が大きく広がりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2016/08/25
-
アナトミートレインとは?筋膜の繋がりを知る
-
2016/09/16
-
アナトミートレインの構造を捉える!ディープフロントアームライン(DFAL)
-
2016/08/31
-
アナトミートレインの構造を捉える!ディープフロントライン(DFL)②
-
2016/08/28
-
アナトミートレインの構造を捉える!ラテラルライン(LL)
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開