2016/09/29
アナトミートレインの構造を捉える!ファンクショナルライン(FL)
スポンサーリンク
アナトミートレインのラインを数々ご紹介してきましたが、もう少しだけ続きますので、お付き合いください。
本日はファンクショナルライン(以下、FL)という対角線上に走行するラインをご紹介します。
FLの連結
FLにはフロントファンクショナルライン(FFL)とバックファンクショナルライン(BFL)の前と後ろに存在します。
FFL BFL
長内転筋 外側広筋
↓ ↓
対側の腹直筋 大臀筋
↓ ↓
大胸筋 対側の広背筋
このように身体の前面と後面を対角線上に走行しているラインになります。
FLの特徴
①.体幹表面を通って反対側の骨盤、下肢まで達し、アームラインの延長にある。
②.立位姿勢の調整にはほとんど関与しない。
③.主に運動やスポーツなど活動時に機能し、四肢の複合体を安定化してバランスを保つ。
では、また特徴を詳しく見ていきましょう。
体幹表面を通って反対側の骨盤、下肢まで達し、アームラインの延長にある
FLはアームラインとの連結があります。
FFLはフロントアームライン、BFLはバックアームラインとの連結があり、FLを通じて上肢へ力を伝達します。
螺旋状に走行することからSPLに対する四肢の補助的な役割があり、強靭な回旋運動をアームラインに伝えます。
また、上肢からの運動を体幹・下肢に伝え、下肢と上肢と相互に関係しあい、パワーの強化に繋がります。
スポーツなどにおいて、上肢単体で機能するのではなく、下肢から体幹へ、体幹から上肢へとパワーが伝わることで初めて全身を使ったダイナミックな動きが実現され、よりパワーと正確性が増します。
つまり、FLは力の広がりにおいて、中心的な役割をもったラインであるのです。
一つのポイントとしては、FLによって肩関節と股関節が繋がりを持っているので、スポーツ動作において肩関節と股関節の位置関係を見ておくことは重要だと思います。
機能し合う3つのライン
機能的な特徴としてFLとよく似たラインが存在します。
一つは、FLとSPL(スパイラルライン)とLL(ラテラルライン)が機能し合うラインで、外腹斜筋を介することで
①.同側の股関節へ(LL)
②.対側の内腹斜筋へ(SPL)
③.恥骨を介して対側の長内転筋へ(FL)
この3つラインが機能しています。複数のライン接続が全身への連続的な力の発揮を可能にします。
もう一つのFL
もう一つは、同側のFLであり、縫工筋を介することで、
広背筋→外腹斜筋→縫工筋
といった同側への機能的な広がりがあります。
このラインの例としては、水泳のクロールのストロークをするときなどが当てはまります。
FLをリリースするストレッチ
FLをリリースするストレッチをご紹介します。
基本的にはSPLと同じ方法です。
①.立位で片足を一歩後ろに引き、引いた足と同じ側の手を前方に置いたテーブルなどに置きます。
②.反対側の手を斜め上後方へ挙上します。(目線は挙上した指先)
③.体幹を挙上した手の側へ回旋します。
④.30秒程度保持したら反対側も同様に行います。
ポイントとしては、
・対角線上が伸張されるイメージをもつ
・両足とも踵やつま先が浮かないように
・前方に置いてある足の膝は伸びきらないように
・テーブルに置いてある方の手の肘は曲がらないように
上記のポイントを踏まえて実践してみてください。
おわりに
FLはスポーツ動作などダイナミックな動作を評価する際には必須といってもいいくらい見ておかないといけないラインかと思います。
FLを通じてどのように力が全身で波及するのかを理解しておくと、逆にどこで波及が止まっているのかを評価することができるので役立ちます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2016/08/27
-
アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルフロントライン(SFL)
-
2016/09/13
-
アナトミートレインの構造を捉える!ディープバックアームライン(DBAL)
-
2016/09/02
-
アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルフロントアームライン(SFAL)
-
2016/08/31
-
アナトミートレインの構造を捉える!ディープフロントライン(DFL)②
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開
Comment
You mean I don’t have to pay for expert advice like this anr?yoem!