2016/09/29

アナトミートレインの構造を捉える!スーパーフィシャルバックアームライン(SBAL)

 

スポンサーリンク




この記事を書いている人 - WRITER -
松井 洸
ロック好きな理学療法士。北陸でリハビリ業界を盛り上げようと奮闘中。セラピスト、一般の方へ向けてカラダの知識を発信中。
詳しいプロフィールはこちら

本日はスーパーフィシャルバックアームライン(以下、SBAL)についてご紹介します。

腕の後面、浅層を走行するラインで上肢機能障害においては弱化しやすいラインです。

SBALの連結

後頭骨稜/項靭帯/胸椎棘突起

僧帽筋

三角筋

外側筋間中隔

手根伸筋群

指の背側面

頸部から指の背面までのラインです。

SBALの特徴

①.SFALの制御を担う

②.姿勢アライメントに影響を受けやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

SFALの制御を担う

前回ご紹介した、スーパーフィシャルフロントアームライン(以下、SFAL)の動きに対してその制御を担っています。

どういうことかというと、ヒトは腕を使用する際、棚の上に手を伸ばしたり、パソコンに向かってキーボードを打ったりと比較的身体の前面で上肢を使用する機会が多いです。

前面で使用する機会が多いということは、前回のSFALのラインを使用して肩の挙上や肘の屈曲、指の屈曲などの動作で使用されます。

前面のSFALを使用する際には、そのラインだけ機能するわけではなく、必ずその動きが過剰にならないために制御する役割が必要です。

それが、SBALなのです。

SFALを使用する際、後面のSBALが遠心性の収縮を発揮することで過剰にSFALが働きすぎることなく、機能します。

SBALの機能がうまく働かないと、反動で後面の組織が過剰に伸張ストレスを受けて損傷したり、前面の組織が過使用の結果、損傷もしくは、慢性的に緊張した状態が持続して痛みやコリの原因となったりすることが考えられます。

なにか動作を行う際にはそれを制御するものが必ず存在していますので、主動作筋と拮抗筋の視点で見ることも重要となってきます。

SBALに限って言えば、動作の制動は大きな組織でしやすいので、三角筋、僧帽筋が過剰にストレスを受けやすいです。

よくある肩こりの原因となるのはこういうところで、なぜ三角筋、僧帽筋が過剰にストレスを受けなくてはならないのかを考えると改善の方向性が見えてきます。

姿勢アライメントに影響を受けやすい

上述した腕の前面のラインを使用する際にもSBALが関係しているということにも関連しますが、SBALは後面に存在するため、例えば円背で巻き肩のような姿勢アライメントになっている場合、SBALは伸張ストレスがかかり、それ以上伸張しないように緊張します。

高齢となってくると重力の影響で脊柱や胸郭はつぶれて拡がるように変形しますので、その場合、肩甲帯から胸郭、上肢の後面にかけてはSBALが伸張するようなストレスがかかってしまうので慢性的に緊張した状態が持続しやすくなります。

動作の制御に関しても言えることですが、姿勢の制御に関しても必ずそれを制動する組織が存在しますので、そこには過剰にストレスがかかってしまいます。

ですので、姿勢を見る際には、短縮している組織、伸張している組織、双方を比較してどんな関係があるか考えるとそのあとの動作分析などにつながりやすいです。

SBALをリリースするストレッチ

SBALをリリースするストレッチをご紹介します。

①.腕から指にかけて後面を壁に接地する

②.接地した腕と同側に体幹を回旋する

③.指から肩甲帯まで全体が伸張するように30秒程度保持する

ポイントとしては、

・肩をすくめないように注意する

・無理に体幹回旋せずに、指から肩甲帯にかけて伸張感が得られれば良い

以上のポイントをふまえて実践してみてください。

おわりに

上肢機能障害に関しては、前面のラインを使う前提に後面のラインが正常に機能していることが条件となるので両者ともうまく機能し、協調的に機能しているという視点で見てみると、なにが原因で機能障害を呈しているのか見えてくるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

オススメの書籍

The following two tabs change content below.
松井 洸
ロック好きな理学療法士。北陸でリハビリ業界を盛り上げようと奮闘中。セラピスト、一般の方へ向けてカラダの知識を発信中。
この記事を書いている人 - WRITER -
松井 洸
ロック好きな理学療法士。北陸でリハビリ業界を盛り上げようと奮闘中。セラピスト、一般の方へ向けてカラダの知識を発信中。
詳しいプロフィールはこちら