Physio365〜365日届ける理学療法マガジンnote〜

スポンサーリンク
「セミナー行きたいけど、お金が高い。」
「交通費や宿泊費もかかるから何回も行けない…。」
「セミナーで休日が潰れるのは嫌だ!」
こんな悩みありませんか?
僕自身、こんな悩みを抱えていたのですごく気持ちは分かります。
勉強したい気持ちはあるのに、お金や時間のせいで勉強できない。
じゃあ、そんな壁を取っ払いましょう!
Physio365では、スマホやパソコンから毎日、各分野に精通した7人のセラピストから情報が届きます。
届いた情報はいつでも好きな時に見れて、過去の記事を見返すこともできます。
文章だけじゃ分かりにくい…。
大丈夫です、動画も駆使しつつ分かりやすく情報をお伝えします!
勉強もできて、費用も抑えられて、時間も隙間時間でおっけー。
そんなあなたの想いを叶える、個性あるメンバーについてご紹介します。
目次
吉田 直紀 (月曜日担当)
ブログ「RehaRock」運営者
Free PT salon 運営者
SNSでも大きな影響力を持っているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
10年の臨床経験を持ち、常にアウトプットもしているので、知識や技術もさることながら、教える能力もずば抜けて上手いです。
また、自費リハビリを提供しており、医療×◯◯といった医療と何かを掛け合わせたビジネス展開にも長けています。
臨床以外にも興味深いお話が聞けるはず!
【配信内容】
- 自費リハビリビジネスの進め方
- これからの情報発信
- 吉田の臨床から得た理学療法評価と治療
- これからの理学療法と医療の未来
- Free PT salonの極秘セミナー案内
- Free PT salonの限定公開動画
松井 洸 (火曜日担当)
ブログ「リハ塾」運営者
リハ塾オンラインサロン 運営者
僕は主に痛みや痺れに関する基本的な知識、それを応用した下肢や上肢に対する評価とアプローチについてお伝えしていきます。
僕の紹介は割愛しますね。
【配信内容】
- 上肢の痛みと痺れ
- 下肢の痛みと痺れ
- 痺れのメカニズム
- 痛みのメカニズム
- 痛みと中枢神経
- 痛みの治療
- 痺れの治療
薬師寺 偲 (水曜日担当)
ブログ「愛媛リハビリ道場」 運営者
リハビリ界のYoutuberと言えばこの人。
解剖学、生理学、運動学に基づいた、評価やアプローチ、臨床でのポイントを動画を使って分かりやすく解説してくれています。
吉田さん同様、薬師寺さんもSNSでは強い影響力を持っており、ご存知の方も多いですよね!
【配信内容】
- 学校では教えてくれない解剖学
- 学校では教えてくれない運動学
- 学校では教えてくれない生理学
- スポーツ理学療法(特に野球)
- 姿勢アライメント評価
- 筋膜の評価、治療
- 臨床で使える運動療法・トレーニング
- 学生時代の実習に役立つ知識・考え方
安藤 司 (木曜日担当)
SSC 代表
靴のこと聞くならこの人!
リハビリ業界では、インソールに詳しい方は割とおられますが、靴に関してここまで詳しい方を知りません。
インソールも確かに大事ですが、もちろん靴も大事。
そんな靴に関して丁寧に解説してくださいます。
また、筋膜マニュピュレーションレベル3を終了しており、筋膜系の知識や技術も半端ないです。
【配信内容】
- みんな履くけど誰も学ばない靴の話
- 基礎から学ぶ姿勢の神経システム
- 基礎から学ぶ歩行の神経システム
- 栄養と代謝は全て基本、分子生物学から考える生命
- 物理学は万物の法則。物理学と臨床を繋げる
- 障害者はいなくなる?多様性を認めあう社会
- 患者さん・利用者さんを幸せにする前に自分が幸せになる方法
嘉本 梨花 (金曜日担当)
ブログ「片手スマホで国試対策」 運営者
華の金曜日担当にして、唯一の紅一点。
ブログやインスタを使って、PT、OTの学生向けに現役PTの視点から国試対策を解説してくれています。
僕の学生時代にこんな便利に国試対策できるものがあれば、もっと楽できたのにと思ってしまいます。笑
国試対策だけでなく、ピラティスにも精通しておられるので、それも必見です!
【配信内容】
- ピラティスの基本。姿勢ごとの理想的なアライメント。
- 不良姿勢に対する評価と考え方
- 姿勢・アライメントの評価と治療
- 国試勉強を臨床で生かす。臓器の位置関係から呼吸を紐解く
- 国家試験出題率100%。関節の形状。
- 国家試験対策。上肢の体表解剖。手指の苦手意識を減らそう。
- ブランディングのためのインスタグラムの使い方
近藤 慎也 (土曜日担当)
株式会社 リハサク 代表
医療×IT、リハビリ×ITについて解説してくれます。
ご自身がその分野で走っているので、説得力のあるお話が聞けるはず。
全国のセラピストの8割が病院などの医療保険制度下で働いていると言われています。
普通に病院で働いていたら、まず聞くことのない分野ですが、間違いなくこれから普及してくる分野。
病院で働くセラピストも一見の価値ありです!
【配信内容】
- 医療×IT
- スタートアップとは
- ビジネスについて
- ビジネスモデルの作り方
- チームの作り方
- 資金調達の仕方
- 医療規制
山口 将史 (日曜日担当)
筑波大学サッカー部 トレーナー
山口さんTwitter
日本トップレベルのサッカーチームを支えるトレーナーのお話を気軽に聞けちゃいます。
スポーツ分野で活躍したいセラピストも多いはず。
じゃあ、現役で活躍している方からお話を聞いた方が確実に勉強になるし、手っ取り早い。
【配信内容】
- トレーナーとは
- コネクションの作り方
- 選手ができるトレーニングとセルフケア
- 動作分析〜スポーツ編〜
- コンディショニングとは
- アスレティックトレーニングの作り方
- スポーツ選手に特化した治療アプローチ
Physio365のここがオススメ
- 毎日最新の情報に触れることが出来る
- 7人のセラピストの視点から見た情報を得る
- 音声や動画付きで解説してくれる
- 学生でもためになる情報ばかり
- 参考書買うより低価格で数多くの情報を得る
- コラムを書いた本人に質問できる
- スマホ1台あればいつでもどこでも勉強できる
- 毎日配信者が違う
7人それぞれの視点から得られる情報は、一つの参考書やセミナーから得られる情報よりも多くの価値を与えてくれるはずです。
しかも、皆んなそれぞれがインプットし続けている方々なので、常に最新の情報が入ってきます。
それが365日毎日情報が蓄積されていく。
1年後にはとんでもない情報量が身についているはず。
手軽に。いつでもどこでも。
進化し続ける情報をPhysio365で。
たった980円で。
Physio365が欲しい方
手に入れる方法は簡単。
- 下記のリンクをクリック
- 購入
たったこれだけ。
値段ですが…
毎日365日配信していくので莫大な情報量になります。
なので最初は5000円で考えていました。
でも、5000円だと多くのセラピストや学生さんに届かない。
やっぱり多くの人に新鮮な情報に触れてもらいたい。
そんな思いもあり…
5000円 → 980円にしました。
1日計算。
31円です。
月に980円です。
高いと思うか安いと思うかは人それぞだと思いますが、
月単位で考えると1000円の浪費は誰でもあるのではないでしょうか?
でも、それを投資に回せて980円は超安いです。
全力で良いものをお届けするので、Physio365をよろしくお願いします。


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2017/05/11
-
筋力トレーニングの基礎!3つの間違った方法をふまえて正しい方法を具体的に解説!
-
2016/09/15
-
股関節の可動域制限の原因を考える
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開