2017/09/09
【肩こりがひどい方必見!】肩こりを解消するたった2つのポイント

スポンサーリンク
どうしようもない肩こりで毎日頭を抱えていませんか?
現代人はとても忙しく働いているので肩こりくらい仕方がないと思うかもしれませんが、ポイントを知っているだけで肩こりを解消することも可能です!
今回は肩こりの原因と解消するためのポイントについて解説します。
目次
肩こりの原因
そもそもどうして肩こりになってしまうのでしょうか?
それは現代人特有のある「姿勢」が関係しています。
現代人はパソコンなどの事務作業、スマホの普及により頭が前に出て、首から背中が丸くなったいわゆる猫背の状態で作業しています。
そうでなくても、普段生活している中で背中をぐーっと伸ばす機会ってほとんどないです。
伸ばす機会を失うと伸ばすための筋肉が弱くなっていき、重力にも負けてだんだんと背中が丸まっていくのです。
このような姿勢では首から背中にかけて付いている「僧帽筋」という大きな筋肉にとても負担がかかります。
さらに、僧帽筋の隣にある「三角筋」という肩の筋肉も負担がかかっています。
この二つの筋肉がいわゆる肩こりで、こってるなー!と感じやすい部分になります。
この二つの筋肉に負担がかかっていると肩に自然と力が入って、肩をすくめたような状態になりやすいです。
肩こりをお持ちの方、気がついたら肩をすくめていることありませんか?
無意識に肩に力が入ってしまう
↓
筋肉が硬まって血流が悪くなる
↓
血流が悪いことで、痛みを出す物質や疲労物質がたまっていく
↓
慢性的に肩こりを感じる
このような悪循環に陥ってしまうのです。
ということは、この自然に肩に力が入ってしまう状態をなんとかしないといけないということです!
肩こりでこっている筋肉をほぐせばいいの?
では、硬くなっている「僧帽筋」と「三角筋」をほぐせばいいのか?となりますよね。
間違いではありませんが、そもそも筋肉が硬くなってしまった原因をなんとかしないと一時的にほぐれてもすぐに元に戻ってしまいます。
おそらく、肩こりでお悩みの方はマッサージなどに行ってその場では肩が軽くなるけど、次の日にはいつも通りこっている、なんて経験あるんじゃないでしょうか?
そこで筋肉のある特性を利用します。
ある筋肉が収縮して硬くなると、反対の動きを持つ筋肉は伸びて弱くなります。
肩こりの例で言うと、「僧帽筋」が肩をすくめるように肩を持ちあげると、肩を下げる動きを持つ「前鋸筋(ぜんきょきん)」と「広背筋」という筋肉が伸ばされて弱くなるのです。
つまり、僧帽筋や三角筋を揉みほぐして柔らかくしても前鋸筋や広背筋は伸びきって弱くなったままなので、また僧帽筋や三角筋が硬まってしまうのです。
この筋肉のバランスの悪さが肩こりを引き起こしている原因なので、前鋸筋や広背筋の弱さを改善すると僧帽筋や三角筋も適度な緊張を取り戻します。
そうすると、自然と背中が丸まった姿勢も改善し、肩周りへの負担もなくなってきます。
スポンサーリンク
肩こりを解消する運動
ここまでの話からまとめるとポイントは2つだけです!
・「僧帽筋」、「三角筋」はゆるめて柔らかい状態にすること。
・「前鋸筋」、「広背筋」は刺激を与えて正常な働きを取り戻すこと。
この2つができれば肩こりは解消されるはずです!
そのための簡単な運動をいくつかご紹介しますので、ぜひお試しください!
僧帽筋、三角筋をゆるめる運動
①.首と肩の間、首の付け根を軽く押さえる
②.押さえたまま首を前後に10回程度軽く動かす
③.左右へ10回程度軽く動かす
④.左右へ振り向くように10回程度軽く動かす
⑤.左右とも行う
僧帽筋、三角筋に刺激を与えつつ動かすことで柔らかくほぐれます。
前鋸筋、広背筋を働かせる運動①
①.脇の付け根を軽く押さえる
②.押さえたまま肩を前後に10回程度軽く回す
ちょうど脇の付け根に前鋸筋や広背筋など複数の筋肉が重なっているので、それらを同時に刺激しながら運動することができます。
前鋸筋、広背筋を働かせる運動②
①.四つ這いとなる
②.頭と腰の力は抜き、指先は真っ直ぐ前を向き、脇をしめて肘のくぼみが前を向くようにする
③.その状態のまま、床を押すように力を入れる
ポイントとしては、
・肘は真っ直ぐ伸ばしたまま行うこと
・肩をすくめないように脇をしめておくこと
まとめ
・肩こりは現代人特有の姿勢に原因がある
・肩を揉みほぐしても一時的にしか効果がないことがほとんど
・「前鋸筋」、「広背筋」を働かせて「僧帽筋」、「三角筋」をゆるめて柔らかくするべき
おわりに
いかがでしたか?
体は資本ですので、今回のポイントをおさえて肩こりとは解消して健康的に働ける体作りをしてみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2016/11/22
-
五十肩の痛みを解消する3つのストレッチ
-
2016/08/24
-
頭痛を解消!理学療法士が教える運動のススメ
-
2016/09/23
-
足の浮腫み解消!5分でできる運動のススメ
-
2017/01/17
-
【腰痛はあなたの姿勢が作り出している!】2つのポイントを見直し腰痛改善
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開