2017/09/09
【腰痛はあなたの姿勢が作り出している!】2つのポイントを見直し腰痛改善

スポンサーリンク
慢性的な腰の痛みに悩まされていませんか?
腰痛の多くは、姿勢を見直すことで改善できます。
ただ、一般的に言われている「良い姿勢」が見栄えは良くても体にとっては良くないことがあります。
今回は、そんな姿勢を見直すための2つのポイントをご紹介します。
腰痛になりやすい姿勢とは?
結論から言うと、どんな姿勢かどうかはそれほど重要ではなく、どんな姿勢でも「インナーマッスル」が適切に働いていることが重要です!
「腰が曲がっているから腰が痛いんだ!」、「腰が反りすぎているから腰が痛い!」などこのように考えたことはありませんか?
これも決して間違いではありません。
ですが、極端に曲がっていたり、反っていたりと偏った姿勢でもインナーマッスルが働いた状態であれば、おそらく腰痛を起こすことはなくなります。
私自身、普段から自他共に認めるほど猫背です。笑
昔は朝起きると腰が痛いとか感じていましたが、今では猫背でも腰が痛いと感じることはなくなりました。
それは、普段から体の使い方を意識しているからかなと実感しています。
インナーマッスルとは?
インナーマッスルとは、名前の通り体の奥深くにあり、体の表面からは触ることが難しいです。
奥深くにあるため、関節の近くに付着しており関節を安定させる役割があります。
このインナーマッスルによって関節が安定することで効率よく動くことができるようになっています。
インナーマッスルが役割を果たしていないと関節は不安定になるので、本来は腕を挙げる、足を曲げるなど関節の動きを作り出す役割を持っている表面の筋肉「アウターマッスル」が関節を安定させるように働かなくてはいけなくなります。
この状態はアウターマッスルが関節の安定と関節の動きを作るという両方の役割を果たしているので筋肉にはとても負担になっているのです。
慢性的にその状態が続くと筋肉は硬く伸び縮みしにくくなり、血流も悪くなっていきます。
血流が悪くなると疲労物質や痛みを出す発痛物質などがたまりやすくなり、痛みを感じるようになります。
また、筋肉が硬い状態であると、急に運動したりとっさに素早い動きをすると筋肉はそれに対応できないのでぎっくり腰のような急性の症状が出現したりしてしまいます。
つまり、普段からインナーマッスルが正常に役割を果たせるような状態で生活することで腰痛などの痛みを伴う症状を予防できるのです。
スポンサーリンク
腰痛を予防するための2つのチェックポイント
では、インナーマッスルを働かせることで腰痛を予防できるということはわかりましたが、どのような注意をして生活したらいいのでしょうか?
腰痛を予防するというところに焦点を当てると、「みぞおち」と「股関節」の二つをチェックすると良いです。
この写真のように背中が丸まった姿勢でいると、みぞおちは縮んで硬くなります。
さらに、股関節は曲がってしまい、股関節の前側の筋肉も縮んで伸びにくくなります。
この姿勢だと腰から股関節に渡って付いているインナーマッスルである「大腰筋」という筋肉が縮んで働きにくくなります。
逆にこの写真は胸をはっていて背筋が伸びて一般的には良い姿勢と言われることが多いと思います。
写真は少し極端ですが。笑
しかし、この姿勢ではお腹が前に出すぎてみぞおちは伸びきっています。
さらに、股関節も前側が伸ばされ、後ろのお尻の筋肉が縮まって先程とは反対に股関節は曲がりにくくなります。
この状態では、「大腰筋」は伸びきって硬まってしまうので、これもまた働きにくくなるのです。
つまり、腰が曲がりすぎていても良くないし、伸びすぎていても良くないのです。
この写真のように変に力がはいっておらず、みぞおちは適度に力が抜けて丸まり、股関節の真上に胴体と頭がきているような姿勢が理想です。
「みぞおち」と「股関節」が縮みすぎても伸びすぎてもいなくてどちらにも動きの幅がある状態であれば、インナーマッスルは自然と働きます。
インナーマッスルを自然に働かせるようにできると、意識しなくても自然にこのような姿勢になります。
先にあげたような極端な姿勢であってもインナーマッスルが働いてさえいれば、腰痛となることもなくなります。
まとめると、腰痛の原因はインナーマッスルが硬まって働きが弱くなっているからであり、姿勢を見直すことも大事ですが、まずインナーマッスルをうまく働かせるような運動を取り入れると良いということです!
※腰痛に効くインナーマッスルを働かせるための運動はこちら
まとめ
・一般的に言う良い姿勢が体にとって良いわけではない
・インナーマッスルが働き、アウターマッスルが過剰に働いていない状態が理想
・インナーマッスルが働くようになると自然と姿勢も整い、腰痛もなくなる
おわりに
いかがでしたか?
姿勢が悪いから腰が痛いのではなく、なんで姿勢が悪くなったのか考えないといけないということですね!
ぜひ、インナーマッスルが働く運動を生活の中に取り入れて腰痛とはおさらばしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2017/04/24
-
首の痛みはこれで解決!理学療法士が勧めるストレッチ6選!
-
2017/03/07
-
坐骨神経痛の原因と治し方を筋肉の特性から解説!
-
2016/10/13
-
五十肩は3つのストレッチと運動で解消!
-
2016/09/27
-
腰痛を運動で解消するための二つのポイント
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開