2016/11/21
足の浮腫み解消!5分でできる運動のススメ

スポンサーリンク
長時間の立ち仕事やデスクワークで同じ姿勢で座りっぱなしだったりすると、夕方には足が浮腫んでパンパンという方も少なくないのではないでしょうか?
そんな方のために簡単にできる運動をご紹介しますので、ぜひお試しください。
目次
なんで浮腫むの?
そもそもなんで浮腫むかというと、浮腫みは医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれる症状で、女性に多い症状の一つです。
浮腫みの原因の一つとして、血液循環が滞っていることが挙げられます。
心臓がポンプのような作用をすることで、体内に流れる血液を動脈を通じて全身へ供給します。
また、不要となった水分はリンパ管や静脈に戻ってきて再び身体中を循環することで一連の体液の循環がなされています。
この循環の流れの中でどこかが滞ると流れるべき体液がその部分に水分が溜まってしまうので浮腫みとして症状が出現するのです。
運動不足による浮腫み
今回は運動で浮腫みを解消しようということなので、運動によって解消できる浮腫みについて説明します。
足の筋肉、とくにふくらはぎの筋肉などは「第2の心臓」と呼ばれるくらい循環には深く関わっています。
足の筋肉が適切に働くことで血液を循環させるポンプ作用に働きますので、心臓のフォローができますし、心臓と助け合って効率よく循環を促すことができるのです。
現代人は、交通機関の普及などスマホやパソコンなど余暇が充実しているので、運動する機会が極端に減ってしまっています。
習慣的に運動をしている!という方以外は1日の中で運動する時間なんてほとんどないのではないでしょうか?
極端に実感できるくらいではないですが、程度の差はあれど筋肉が衰えてしまっているのです。
かく言う僕も、朝起きて、出勤して、帰って寝るだけという1日の中に運動する時間は組み込まれていないですが、仕事の休憩中や寝る前に少しだけとかちょっとした合間を活用することで十分に可能な運動は実践しています。
浮腫みは筋力が衰えている一つの体のサインと思ってください!
浮腫みによって循環が悪い状態が慢性的に続くと、血行不良による筋肉の痛みやこわばり、進行すると変形性の関節症などにもなる可能性があります。
さらには、血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れることで血液が逆流、血液が溜まり静脈瘤などが発症する可能性も否定できません。
このような事態にならないためにも、簡単な運動でサクッと浮腫みを解消してしまいましょう!
浮腫み解消のための運動
みぞおちをゆるめる運動
みぞおちには、横隔膜という呼吸に関わりのある筋肉がありますが、大きな血管が横隔膜を貫いていますのでここが硬くなると血流が悪くなるポイントでもあります。
①.みぞおちを軽く触れる
②.触れたままみぞおちを背中側に押したり、お腹側に出したりするように腰を曲げ伸ばしする
股関節をゆるめる運動
股関節の前面にも大きな血管が通っていますので、ここが硬くなると足全体の浮腫みにつながります。
①.仰向けで両方のビキニラインを触れる
②.足全体を伸ばしたまま、内側にひねったり外側にひねったりする
ふくらはぎと股関節をゆるめる運動
「第2の心臓」であるふくらはぎの筋肉と股関節を同時にゆるめる運動です。
①.仰向けで片膝を立てて、反対側のふくらはぎを立てた膝の上にのせる
②.膝の上でふくらはぎをこするようにゆっくり動かす
かかとをゆるめる運動
かかとの骨にはふくらはぎの筋肉がついていますので、かかとを柔らかく保つことも重要です。
①.仰向けで足を伸ばし、つまさきが天井を向くようにかかとを床につける
②.かかとを支点に足全体を内側、外側にひねる
全ての運動は何回とかとくに決まりはないので、自分が気持ちいいと感じるくらいやっていただいて結構です。
おわりに
どうですか?こんなに簡単な運動をするだけで筋肉が柔らかく、力も発揮しやすい状態に整いますので、ぜひ少しでも継続して続けてみてください。
やった後は体がすっきりしますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2017/08/22
-
腰痛で立ち仕事が辛い方は必見!簡単すぎる3つの運動で腰痛撲滅!
-
2016/12/16
-
首のこりは姿勢を見直すことで改善する3つの理由
-
2017/03/04
-
肩が痛くて眠れない時に試してほしい2つの運動
-
2016/11/22
-
五十肩の痛みを解消する3つのストレッチ
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開