2017/09/09
坐骨神経痛の原因と治し方を筋肉の特性から解説!

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
腰やお尻、足の裏までの痺れや痛みで悩んでいませんか?
病院へ行っても画像上は問題ないので、ヘルニアや脊柱管狭窄症などの診断名がつかず、坐骨神経痛と言われることが多くあります。
この場合、温めたり湿布を貼ったりその場しのぎの対症療法となることがほとんです。
しかし、画像上問題なければ適切な運動により、解消することも可能です。
今回は、坐骨神経痛と呼ばれる痺れや痛みの原因と解消するための簡単な運動をご紹介します。
目次
坐骨神経痛とは?
そもそも坐骨神経痛とはどのような症状のことを指すのでしょうか。
坐骨神経は、背骨の腰にあたる部分である腰椎から出ている神経のことです。
この神経は腰椎から出て、お尻〜太ももの裏側〜ふくらはぎ〜足の裏にかけて伸びています。
この腰椎から足の裏までのどこかで神経が障害されると、それより下の部分で痺れや痛みが出現することがあり、それを坐骨神経痛と呼んでいます。
座骨神経痛は原因がはっきりしない?
例えば、坐骨神経痛のお尻の部分で神経が障害されると、それ以下の太ももの裏側〜足の裏までが障害される可能性があります。
坐骨神経痛が腰椎の変性で障害されたものが、椎間板ヘルニアと呼ばれるものだったりするわけです。
ヘルニアなどはみなさんも聞いたことはあるんじゃないでしょうか?
他にも腰椎の障害はありますが。
このように原因がヘルニアだとはっきりしていれば治療法も確立しているので、主治医の指示に従って治療を進めれば良いです。
しかし、これといって画像上問題なく、原因がはっきりしないのに痺れや痛みが出ている場合があります。
この場合、はっきりとした診断名はつけられないのですが、足にある痺れや痛みということで坐骨神経痛でしょう。と診断されることがあります。
原因がはっきりしないので、温めたり湿布を貼るなどその場しのぎの対症療法的な治療となることが多く、中々改善しないことが多々認められます。
ここで僕たち理学療法士の出番というわけです!
医師の診断がつかないような場合でも、理学療法士が得意とする、動作を見たり筋肉のバランスや関節の動きを見ることで、原因が特定できることもあります。
僕らは医師ではないのであくまでも診断はできませんが、評価してこうだろうと予測を立て、改善するためのお手伝いはできます。
痛みが出ている限り必ず原因があるはずです。
スポンサーリンク
座骨神経の障害は筋肉が原因
筋肉が本来よりも硬い状態となると、神経を圧迫してその神経に沿った痺れや痛みを引き起こすことがあります。
筋肉が原因の場合は、画像ではわかりませんので診断名がつけられないのです。
例えば、背骨の一番下にあたる「仙骨」と呼ばれる部分から太ももの骨である「大腿骨」の外側にかけて付いている「梨状筋」と呼ばれる筋肉があります。
梨状筋の真下には坐骨神経が通っており、梨状筋が硬くなると真下にある坐骨神経痛を圧迫してしまい、太ももから下に神経障害を起こすことがあるのです。
梨状筋は硬くなりやすい筋肉でもあるのですが、どうして硬くなってしまうのか次に解説しています。
どうして筋肉が硬くなるのか?
どうして筋肉が硬くなってしまうかというと、使いやすい部分の筋肉ばかりを過剰に使っているからです。
筋肉には特性があり、浅い部分にある浅層筋と深い部分にある深層筋は互いに関係し合っているのです。
深層筋が関節を安定させ、それがあるから浅層筋によって関節の動きが起こります。
しかし、深層筋の働きが弱いと関節は安定しないため、浅層筋によって関節の安定と関節の動きの両方を担うことになります。
このような状態となると、浅層筋ばかり使いすぎて浅層筋は凝り固まってしまいます。
一方、深層筋も使われる機会が少なくなり、それもまた筋肉を凝り固める原因となるのです。
つまり、浅層と深層の筋肉のバランスが崩れると全身ガチガチで常に生活しているということです。
ですので、いくら温めて一時的にほぐれてもガチガチで歩いていたらすぐ元どおりになってしまいます。
坐骨神経痛には、この筋肉のバランスの崩れがとても多く感じます。
座骨神経痛に効く深層筋を活性化させる運動
では、どうしたらいいのかというと、弱っている深層筋を活性化させて浅層筋が働きすぎないように休んでもらえばいいわけです。
今回は坐骨神経痛の原因となりやすい部位をピックアップして、いくつか簡単な運動をご紹介します。
腰の深層筋に対する運動
腰には「大腰筋」や「腰方形筋」と呼ばれる深層筋があります。
これらを活性化させて、浅層筋の「脊柱起立筋」を抑制します。
①.座ったままみぞおちを触る
②.触ったまま腰を上下へ曲げ伸ばし、左右へ曲げ伸ばし・ねじる方向へ軽く動かす
③.それぞれ10回ずつゆっくり動かす
ポイントとしては、
・素早く急に動かさず、ゆっくりと行う
・痛いくらいやらずに痛くない範囲で行う

お尻〜太ももの深層筋に対する運動
お尻〜太ももには「ハムストリングス」、「大内転筋」といった深層筋があります。
これらを活性化させて「中臀筋」、「大臀筋」といった浅層筋を抑制します。
①.肩幅に足を開いて立つ
②.両方の鼠径部(ビキニラインの真ん中)を触れる
③.触れたままお尻を後上方へ突き出すように体を倒す
④.5〜10回程度繰り返す
ポイントとしては、
・体を倒す際に膝が足より前に出ないように軽く曲げたままにしておく
・お尻の付け根が軽く突っ張るくらい突き出す

ふくらはぎの深層筋に対する運動
ふくらはぎには「ヒラメ筋」、「後脛骨筋」といった深層筋があります。
これらを活性化させて「腓腹筋」といった浅層筋を抑制します。
①.内くるぶしから指3〜4本分上の部分を触れる
②.触れたまま足首を回す、上げ下げする
③.各10回程度繰り返す
ポイントとしては、
・手が届きにくい場合は、仰向けで立てた膝の上にふくらはぎを当てて行う

まとめ
・どうしようもない痛みの場合は必ず病院で診断してもらう
・原因がはっきりしない場合は筋肉の硬さによるものの可能性がある
・浅層筋と深層筋のバランスが悪いことが関係している
おわりに
いかがでしたか?
きちんと診断を受けた場合は、そこで受けた指示に従った方が良いです。
湿布やマッサージなど対症療法で対応している場合は今回紹介した運動を続けてみてください。
すぐに効果が感じられるかどうかは個人差がありますが、継続していただくことで効果が実感できてくると思います。
本記事がご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
オススメの書籍
The following two tabs change content below.

ロック好きな理学療法士。北陸でリハビリ業界を盛り上げようと奮闘中。セラピスト、一般の方へ向けてカラダの知識を発信中。

最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
この記事を書いている人 - WRITER -
関連記事 - Related Posts -
-
2016/09/27
-
腰痛を運動で解消するための二つのポイント
-
2016/11/27
-
膝の痛みならこの3つの運動で解決
-
2016/09/23
-
足の浮腫み解消!5分でできる運動のススメ
-
2018/01/28
-
腰痛のリハビリ【評価もせずにいきなりマッサージしていませんか?】
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開