2017/09/09
骨盤帯の捉え方を4つの特徴から考える

スポンサーリンク
骨盤は大事。とはわかっていながらも前傾、後傾など骨盤を一塊のものとして考えていませんか?
骨盤帯は体幹からの重力を下肢へ伝達する、下肢からの力の伝達をするなど身体の土台としての役割を担っています。
股関節や脊椎機能への影響はもちろんのこと、全身へ与える影響も少なくありません。
骨盤帯の詳細な評価、骨盤帯の構造が股関節機能、脊椎機能とどのような関係にあるかを考えていきます。
目次
骨盤の機能解剖
骨盤帯は寛骨(腸骨+恥骨+坐骨)や仙骨・尾骨がどのようにそれぞれ位置しているか立体的に把握することが重要となります。
仙腸関節
仙腸関節の関節面は耳状面と呼ばれ、その名の通り、耳のような形状をしています。
仙骨と寛骨の耳状面は完全に一致しており、わずかながらに滑り運動を可能としています。
この関節面は人によって個体性があると言われており、凸面と凹面が反対になっていたりする場合もあり、形状は人それぞれ様々です。
形状が違うと動きも変わってくるため、教科書的に当てはめず、人に合わせて触診によって確認していく作業が必要になります。
関節は細かい溝や隆起が多く、楔形の構造に加え、広範囲に存在する靭帯によって安定化が図られています。
仙腸関節の靭帯としては、腸腰靭帯、前仙腸靭帯、後仙腸靭帯が挙げられます。
これらの靭帯によって仙腸関節は固定性を高められ、過剰な可動性を抑えられています。
仙腸関節に直接作用して動かす筋肉は存在しませんが、胸腰筋膜と大臀筋による筋連結、梨状筋によって動的な安定化が図られていると考えられています。
恥骨結合
仙腸関節の動きの支点となりますので、この部位の構造もおさえておく必要があります。
前恥骨靭帯、後恥骨靭帯、上恥骨靭帯、恥骨弓靭帯、腹筋群、内転筋群によって恥骨結合の安定化が図られています。
恥骨結合には3つの運動軸が存在しています。
矢状軸
前頭軸
縦軸
この3つの軸によって歩行時には推進、回旋運動、ジャイロ運動が起こります。
骨盤帯の機能的特徴
内臓の保護
進化の過程から、四つ足で歩行していた頃は内臓は腹壁によって支えられていましたが、立位となり二足歩行となった今は、腹腔ではなく骨盤帯によって内臓を支える必要があります。
排尿コントロール
恥骨から尾骨にかけてハンモック状に骨盤底筋群が走行しています。
内臓を支えるという役割ももっていますが、排尿、排便、月経、出産の全てに関連しており、近年注目されている、ウィメンズヘルス領域では重要な筋となります。
下肢と体幹を連結する
脊椎から体重を受け、体幹からの重力を下肢へ伝達すること、下肢からの床反力の作用を受け力の伝達を骨格へ生じさせるという力学的に重要な役割を担っています。
分娩
胎児の通り道となるため、妨げとならないくらいの柔軟性を有している必要があります。
スポンサーリンク
骨盤帯の評価
骨盤帯における重要な関節として「仙腸関節」が挙げられます。
寛骨に対して仙骨が頷き運動(ニューテーション)をする方が締まりの肢位(close-packed-position:CPP)
寛骨に対して仙骨が起き上がり運動(カウンターニューテーション)をする方が緩みの肢位(loose-packed-position:LPP)
これが仙腸関節の動きとなります。
仙腸関節の評価には、仙骨に対する寛骨の評価、寛骨に対する仙骨の評価を行う必要が有ります。
仙骨に対する寛骨の評価
仙骨に対する寛骨の動きとしては、以下のようなものがあります。
インフレア:寛骨が恥骨結合に近づく
アウトフレア:寛骨が恥骨結合から離れる
外転:坐骨結節が開く
内転:坐骨結節が近づく
前傾:仙骨に対して寛骨が前に傾く
後傾:仙骨に対して寛骨が後ろに傾く
仙腸関節の動きとしては諸説ありますが、その人の今の状態を評価することが大事です。
ポイントとしては、仙骨に対するPSISの位置関係を評価することで、股関節も含めた骨盤帯の立体的な構造をイメージしやすいです。
PI腸骨:後下方
AS腸骨:前上方
AI腸骨:前下方
PS腸骨:後上方
偏位の種類としては4つに分類でき、先ほどの寛骨の動きと合わせてみると以下のようになります。
水平面 | 前額面 | 矢状面 | |
PI腸骨 |
アウトフレア | 内転 | 後傾 |
AS腸骨 | インフレア | 外転 | 前傾 |
AI腸骨 | インフレア | 内転 | 前傾 |
PS腸骨 | アウトフレア | 外転 | 後傾 |
静的なアライメントから偏位を評価した上で、動的アライメントからどのように動きが出るかまで評価することが重要となります。
寛骨に対する仙骨の評価
仙骨に対する寛骨だけでなく、寛骨に対する仙骨の位置関係も大事です。
仙骨の立体的な評価では、SS(仙骨溝)とILA(仙骨下外側角)の関節溝の深さや位置を評価します。
左右対称 | 片側 | 仙骨回旋 | ||||
右SS |
深 | 浅 | 深 | 浅 | 深 | 浅 |
右ILA | 浅 | 深 | 後下方 | 前上方 | 浅 | |
左SS | 深 | 浅 | 深 | |||
左ILA | 浅 | 深 | 後下方 | 深 | ||
仙骨 | 両側屈曲 | 両側伸展 | 一側の屈曲 | 一側の伸展 | ねじれ | 垂直回旋 |
骨盤帯から考える股関節機能
股関節から骨盤、骨盤から股関節へと相互に影響を与えあっており、どちらがずれてももう片方もずれてしまうため、相互に考慮するべきです。
骨盤帯から股関節機能を評価する際は、先ほどの仙骨に対する寛骨の評価より予測できます。
寛骨の傾きが変化すると、大腿骨頭に対する臼蓋の向きが変化するため、相対的に股関節の向きも変化し、機能も変化します。
寛骨 | インフレア | アウトフレア | 外転 | 内転 | 前傾 | 後傾 |
臼蓋の向き | 前下方 | 後内包 | 内下方 | 外上方 | 前下方 | 後上方 |
股関節 | 内旋 | 外旋 | 内転 | 外転 | 屈曲 | 伸展 |
具体的には上記のような関係があります。
骨盤帯から考える脊椎機能
骨盤帯から脊椎機能を考えるには、寛骨に対する仙骨の評価から予測できます。
仙骨 | 屈曲 | 伸展 | 一側の屈曲 | 一側の伸展 | ねじれ | 垂直回旋 |
岬角の向き | 後上方 | 前下方 | 屈曲側下方傾斜 | 伸展側上方傾斜 | ねじれ側へ傾斜+前方 | 回旋 |
腰椎 | 後弯 | 前弯 | 対側側屈 | 同側側屈 | 同側回旋+前弯 | 対側回旋+後弯 |
具体的には上記のような関係があります。
骨盤帯の理想的な位置
骨盤帯において理想的な位置とは、締まりの肢位(close-packed-position)です。
上述しましたが、仙腸関節をまたいで作用する筋肉は存在しませんので、仙腸関節を締めるには、仙骨と寛骨を連結する靭帯が重要となります。
靭帯の緊張を高めるには、腹横筋により骨盤が正中へと近づく作用が働くと靭帯の緊張も高まり、仙腸関節は締まりの肢位へ誘導されます。
他には、胸腰筋膜と大臀筋による「後部斜方向安定化システム」の機能によって仙腸関節をまたいで締める方向へ力が働きます。
広背筋→胸腰筋膜→対側の大臀筋といった連結のことを指します。
アナトミートレインでいうと、スーパーフィシャルバックライン(SBL)に含まれる仙結節靭帯はハムストリングスと脊柱起立筋によって緊張が高まり、仙腸関節の安定化に作用します。
SBLに限らず、アナトミートレインの筋膜ラインは多くが骨盤を通っているので、骨盤による全身への影響が大きい理油もここから考えられます。
骨盤に対するアプローチ
寛骨に対する仙骨、仙骨に対する寛骨、股関節機能、脊椎機能をそれぞれ評価した結果をふまえてそれぞれを比較してみてください。
例えば、仙骨に対する寛骨の評価から右の腸骨がPI、寛骨に対する仙骨の評価から右ILAが後下方へ偏位、右股関節の内旋制限となり、それぞれの要素を比較してみると右臀部後方の組織に問題がありそうだと予測できます。
各評価結果から共通するものに対してアプローチすると一度に複数の要素に対してアプローチできることになります。
筋肉に対するアプローチとしては、アナトミートレインを利用したリリース、ターゲットの筋を持続的に押圧してリリース、ダイレクトストレッチなどが挙げられます。
骨に対するアプローチとしては、仙骨・寛骨それぞれ動きにくい方向を評価し、動きにくい方向へ徒手的に誘導して制限が解放されるまで待ちます。
まとめ
・骨盤帯は4つの特徴をもっている
・仙腸関節の評価には、仙骨に対する寛骨の評価、寛骨に対する仙骨の評価両方行う
・股関節、脊椎からの影響、両者へ与える影響も考慮する
・骨盤帯における理想的なポジションは締まりの肢位
おわりに
骨盤を一つの塊として見るのではなく、このように細かく分けて考えると非常に見る部分が多いことに気づきます。
全身への影響が大きい部分でもありますので、詳細に評価する意義は十分あるかと思いますので、ぜひこれらを参考に実践してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
オススメの書籍


最新記事 by 松井 洸 (全て見る)
- 足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと - 2019年7月3日
- 祝!フォロワー4000人企画【Twitterでフォローしておくべきすごいセラピスト20名】 - 2019年5月7日
- 腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき - 2019年4月30日
関連記事 - Related Posts -
-
2017/02/01
-
体幹トレーニングを腰痛の観点から考える
-
2016/09/15
-
股関節の可動域制限の原因を考える
-
2017/05/07
-
体幹の可動域制限は胸椎・腰椎の構造がわかれば難しくない!
-
2017/06/07
-
肘関節の可動域制限を改善して上肢機能を劇的に高める方法
最新記事 - New Posts -
-
2019/07/03
-
足関節骨折の治癒を妨げないために必要なこと
-
2019/04/30
-
腰痛は胸椎と腰椎の特徴を捉えるべき
-
2018/12/06
-
Physio365!!!100コンテンツ突破。その理由を一部公開